#043 フリッツ・ライバー「バケツ一杯の空気」、世界終末後のラブストーリー

Snowing night, Joulukuu Finland 2003
Snowing night, Joulukuu Finland 2003

世界の終末後を描くポスト・アポカリプスものといったら、真っ先に思い浮かぶのがこの短篇小説だ。

だしぬけにあらわれた暗黒星が太陽から地球を奪い、太陽系の限界集落まで連れ去ってしまう。天変地異と絶対零度に迫る超低温化が地球を襲う。

宇宙のきまぐれな天体運動による人類の断捨離天然グレートリセットで人類はほぼ全滅。唯一生き残ったのが、主役の一家のみ、かどうか。

カタストロフィの顛末を物語る「パパ」と耳を傾ける「ぼく」とをアブラハムとイサクに重ね、創世記のパスティーシュとして、あるいは未来の創世記として読むのは誤読過ぎだろうか。

筋書云々はともかく、10才の「ぼく」に淡い恋心が芽生えるところがおもしろい。「ぼく」が真っ暗な地表で一人、凍った空気をバケツ一杯にして運んでいるとき、誰もいるはずのない闇の奥に「きれいな若い女の人」をチラッと見た、ような気になる。

最後の一文に思わずニヤリとなった。なんというおませさん! その後の一族の繁栄が予感される。状況は全く違うが、年上の女性に想いを寄せるところが、レイ・ブラッドベリの「ある恋の物語」に似ている。

 I guess he’s right. You think the beautiful young lady will wait for me till I grow up? I’ll be twenty in only ten years.

Fritz Leiber, “A Pail of Air” (Galaxy Science Fiction, December 1951)

残念なことに、サンリオSF文庫のこの本は絶版になって久しい。ハヤカワあたりから復刊してくれないだろうか。こんな面白い短篇集を絶版にしておくのはもったいないと思うのだが。

初出はギャラクシー(Galaxy Science Fiction, 1951)。ED ALEXANDERによるオリジナルのイラストが素晴らしい。こういうタッチ、最近は見かけない。

寒々とした光景にフィンランドの冬の夜を思い出す。読後、お天道様が拝めるだけでもありがたい、という気分になるかもしれない。世界終末系の傑作としてだけではなく、ボーイ・ミーツ・年上女性もの、として読んでも面白い。

じつぷり
じつぷり

最後の一文は、Galaxy誌の初出オリジナル(1951)と深町眞理子訳とでかなり違っている。サンリオSF文庫版(1979)は、Ballantine Books (1964) から翻訳されたもののようだ。SFマガジン(1968)に掲載されたのもこちらかもしれない。

Illustrated by ED ALEXANDER

コメント

タイトルとURLをコピーしました