Epigraph

ショウジョウバエ解決法
The cat in a flower pot
ショウジョウバエ、だろうか。コバエの二つ三つがダイニングテーブルの上空を優雅に飛行している。
キンチョールを配備して一気に殲滅すればいいのだろうが、テーブルやゴミ箱の蓋の上に着陸...

二〇〇五年冬、ヘルシンキの栗鼠
梅雨に入ってとても蒸し暑いので、ためしに冬のヘルシンキのことを思ってみる。二〇〇五年十二月初旬のヘルシンキ、雪がちらつくある日のことが脳裏に浮かぶ。アパートの窓のすぐ外にある木の枝先に栗鼠がとまっていた。栗鼠はじっとして動かない。

財務官僚は吉野家の牛丼を食べるか?
余は玉ねぎの尊崇されている東方の一地方を見たプリニウス「博物誌」澁澤龍彦「陽物神譚」のエピグラフ(『犬狼都市』所収)福武書店
そんなに外食をするほうではないが、三年ほど前にうちのカミさんが大腸がんの手術をしてからは、外食を...

死神博士のジョゼフ・コーネル
先日思いがけず、ジョゼフ・コーネルの作品を観る機会にめぐまれた。名古屋ボストン美術館での最終展『ハピネス~明日の幸せを求めて』を訪れたときのことだった。

「アンナ・カレーニナ」を探して、トルストイ『アンナ・カレーニナ』望月哲男訳
The veiw from Pasilan silta Helsinki 2005
「復讐するは我にあり、我はこれを報いん」「ローマの信徒への手紙12-19」の主の言葉より
トルストイ『アンナ・カレーニナ』のエピグラフ(光文社...

天然酵母パン 芒種 bousyuのライ麦パン
芒種
Leipä(レイパ)とルイスレイパ(Ruisleipä)
フィンランドでは日常的に食べることができて、日本ではめったに食べれないなと感じているものの一つにライ麦パンがある。フィンランド語ではパンのことをleipä(レ...

眠りの相談
名古屋市内の某デパートの前を通りがかったとき「眠りの相談会 開催中」という看板が目に入った。眠りについて研究しているあらゆる分野の専門家がズラリと揃って生物学的必要性、人類学的な意義や、眠りの形而上学的問題について疑問に感じている...

Hello world!
猫の視線
脳裏をかすめる日々の雑念を言葉にしたいと思った。でもいざとなると何を書いていいのやら、というような雑念を。
WordPressのデフォルト投稿は「削除」せず記念に残す。
WordPress へようこそ。これは最...