食味

フィンランド

ViiliとUkkoneの老婦人話

フィンランドにあって日本で見かけない食べ物がある。フィンランドのスーパーマーケットでは乳製品の冷蔵棚に出向けば必ず見つけることができるその発酵食品と出会ったのは、フィンランドを初めて訪れたときのことだった。
フィンランド

フィンランドと日本、アルコールの消費量 1980-2015

Finland vs Japan: Alcohol consumption*15歳以上人口一人当たり純アルコールに計算された年間消費量(リットル単位)*Alko、kiosksやレストランなどで販売、提供されたアルコール飲料のみ(自家製、密輸...
短篇小説

#015 サキ「スレドニ・ヴァシュタール」、口うるさい女性に対する無口な反逆

Ylinen Finland 2003病弱で奔馬のような想像力の持ち主である10歳の孤独なコンラディンが、従姉で保護者の口うるさい「あの女」ミセス・デ・ロップに「絶対内緒」で飼っていたもの、それはフーダン種の牝鶏と大イタチのスレドニ・ヴァシ...
スポンサーリンク
スウェーデン

麺をすする音

Stockholm 2003フィンランドとスウェーデンを旅行していたとき、矢野顕子ではないが、無性にラーメンが食べたくなったことがある。ところが、滞在中のストックホルムのホステル近くのスーパーマーケットには、スープのないタイプのインスタント...
日々

円頓寺のパン屋 芒種の旨いクリームパン

このあいだ、うちの奥さんと二人、ぶらっと自転車で名古屋駅界隈に向かった。名古屋市長選挙とか、フランス大統領選挙とか、メディアが煽る戦争勃発の恐怖とか、いろいろあるにせよ、ともかくよく晴れた気持ちのいい日曜日だった。新しくできたJRゲートタワ...
日々

旧中村遊郭にある仏教の聖地、ネパールカレーのLUMBINIカレーハウス

この前の成人の日に、知り合いのO氏に誘われて、僕たち夫婦と三人で、名古屋市中村区大門町にある<LUMBINIカレーハウス>という名前のネパールカレー屋をおとずれた。JR名古屋駅の西口から、ビックカメラとシネマスコーレの間の筋をしばらく真っ直...
短篇小説

#006 イサク・ディーネセン「バベットの晩餐会」、フィルムも紙も美味しい

ハリウッドでフィルムを食べている羊に向かって山羊が「美味いかね?」と聞くと、羊が「原作(紙)の方が美味かった」なんていうジョークがあるように、映画(フィルム)を原作の小説(紙)を比べて良いとか、悪いとか言われることがしばしばある。そもそも、...
短篇小説

#005 フィリップ・K・ディック 「猫と宇宙船」、猫の名前はノーマン

猫の肉球は、パソコンのキーボードとかリモコンのボタンを正確に打つようにはできていない。だから間違いもおこるし、飼い主にとっては不都合だ。その類のものは猫から遠ざけなければならない。これが実はなかなか難しい問題なのだ。フィリップ・K・ディック...
日々

祖父母の冷蔵庫に残っていたヤクルト

ヤクルトの空になった容器近所に住んでいた祖父母の家には、狭い台所に小さな冷蔵庫があった。そこにはいつも、少しだけ期限切れになったヤクルトが何本も残っていた。子供の頃、遊びに行く度に「冷蔵庫の中にヤクルトがあるで、全部飲んでくれんかな。残して...
短篇小説

#003 スティーヴン・キング「魔性の猫」、ハチワレ猫の復讐

猫の顔は、まっぷたつに割れていた 片側は白く、片側はまっ黒だったのだ。黒と白をわかつ線はたいらな額のてっぺんから鼻の頭を抜けて口まで、一直線に走っている。スティーヴン・キング「魔性の猫」白石朗 訳(『夕暮れをすぎて』所収)文春文庫 The ...
スポンサーリンク