猫の名前はノーマン、フィリップ・K・ディック 「猫と宇宙船」 Philip K. Dick / The Alien Mind (1981)

短篇小説

猫の肉球は、パソコンのキーボードとかリモコンのボタンを正確に打つようにはできていない。だから間違いもおこる。とは言え飼い主にとっては不都合にもなる。その類のものはなるべく猫から遠ざけなければならない。なかなか難しいけれど。

フィリップ・K・ディック(PKD)の 「猫と宇宙船」は、「旅の無聊を慰めるために同乗している」ノーマンという名前の猫が、宇宙船の操縦装置のボタンを肉球で押してしまったことで、スケジュールに遅れが生じてしまう、というところから話が始まる。

Norman the cat floated majestically by the control module, reached out a paw, and jabbed at random; two activated buttons sounded faint bleeps and the ship altered course.

Philip K. Dick, “The alien mind” (1981, Yuba City High Times, a high school newspaper. 1981, F&SF)

猫のノーマンが悠揚迫らざる態度で操縦装置のそばを漂い、前足をのばしたかと思うと、でたらめにボタンを叩いた。押しこまれた二個のボタンがかすかなビープ音を奏で、船はまた針路を変えた。

フィリップ・K・ディック「猫と宇宙船」大森望 訳(『変数人間』所収)ハヤカワ文庫

PKDは大の猫好きで、実際に似たようなこと、例えばタイプライターのキーを飼っていた猫がでたらめに押してしまい、原稿に意味不明の文字が混入した、なんてことがあったんじゃないか、と想像する。

自動操縦の宇宙船の操縦装置に猫を近づけてはならないという「教訓」は、近い将来、車の自動操縦が実用化したときに、(猫好きにとっては特に)切実な問題になってくるかもしれない。PKD晩年の予見的掌篇。まあ普通、車の運転中に猫が運転席に入り込んだりすれば、かなり厄介なことになるに違いないが。

ところで、結末部分の食事についてはPKD自身の実体験に基づくものかもしれない。ぼくはまだだが、猫好きなら、いつかは試してみるべきだろうか。


コメント