PR

ドゥームズデイ・ブックが呼んだ

日々

買ったはいいけれど、読まずに寝かせてある本がある。ときどき本棚を眺め、手に取ってパラパラとやるのだが、すぐに棚に戻してしまう。

そうしてしばらくたったある時、本が呼ぶというのか、読むタイミングがあって、すんなり読み始めることができたりする。

名古屋市北区のまなみ古書店で見つけたコニー・ウィリスの単行本もそんな一冊だったが、9ヶ月ほど経った昨日、そのドゥームズデイ・ブックを読み始めたらページをめくる手が止まらなくなった。ちょうどクリスマスの時期に話が始まるという偶然本が呼んだのかもしれない。

出だしから不穏だ。土砂降りだし、部長代理?の名前がギルクリスト(Gilchrist)って、名前からしてヤバそう。

それに、キヴリンの歴史観察記録としての「ドゥームズデイ・ブック」は、ボトルメール型のバリエーションではないか。ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア「たったひとつの冴えたやりかた」で、コーティーが記録した〈リフト〉近辺を舞台にした物語、のちにデネブ大学中央図書館で主任司書のモア・ブルーがコメノのカップルに貸し出すことになるあの冒険譚と同類の。

嫌な予感しかしない。キヴリンどうなっちゃうんだ、ってつぶやいたら、横にいたうちの奥さん(とうの昔に読了済)がニヤリとした。

『ドゥームズデイ・ブック』はオックスフォード大学史学部シリーズの長編第一作目にあたる。短篇の「空襲警報」、『犬は勘定に入れません あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎』、『ブラックアウト』&『オールクリア』と続いている。しばらく楽しめそうだ。

同シリーズの最新作 The Spanner in the Works が来年6月に刊行予定という情報もある。英語で読むのはハードルが高いが日本語訳がでるまで待っていられる自信はない。


コメント