日々

日々

よねずの匂い

よねず 丸正酢醸造元冬、暖かくて米酢の匂いの充満した部屋に入ると、幸せな気分になる。自分のDNA(Deoxyribonucleic acid)のacidは、米酢で出来ているのではないだろうか。よね‐ず【米酢】こめを主原料とした醸造酢。日本特...
日々

BAKERY67

BAKERY67わりと近所に評判の良いパン屋がある。定休日は日月火水木。「一年を二十日で暮らす良い男」と川柳に詠まれた江戸時代の相撲力士にはかなわないが、「一週間を二日で暮らす良いパン屋」。仕入れや仕込みもあるし、パン屋は楽な商売ではない。...
日々

いっそ、アーラヤシキナシー

空・雲アナフィラキシー、という言葉を初めて耳にしたのは15年ぐらい前だったろうか。なかなか覚えられない。頭と尻の「アとキシー」には自信があるが、あいだの「ナフィラ」があいまいだ。アフィナラキシー、アフィラナキシー、アラフィナキシー、アラナフ...
スポンサーリンク
日々

地域ビト

平沢進の曲は「地球ネコ」だが、近所にいるのは地域ネコだ。地域ネコは、ヒトの都合にあわせていろいろと処置を施される。片耳の先がちょっと欠けているのがその印だ。野良ネコ時代より活動範囲が狭くなるのだろうか、いつも同じ所でゴロついている。
日々

ボールペンのJAPAN

ボールペンに刻印されたJAPANの文字を探して暇つぶしをすることがある。縦横斜めに矯めつ眇めつ、無心になってJAPANの刻印を探す。
日々

富山の月世界

銘菓 月世界月旅行のお土産。ではなく、富山の月世界。つきせかい、と読む。古本市の、BOOK DAY とやま駅、もほぼ毎月一回開催されているし、月より富山に行きたい。
日々

誰そ彼時のだるまさんがころんだ

誰そ彼時 名古屋 2020年11月11月のある日、午後4時頃。近所の広場から「だるまさんがころんだ」と、子どもたちの元気で楽しそうな声が聞こえてきた。午後6時過ぎ。誰そ彼時、公園の真ん中に立つ電灯が薄暗くぽっかり点灯していた。だるまさんがこ...
日々

EMSでアメリカに送る

太平洋ロングビーチ 渥美半島今朝、アメリカ人の知人に小包を送った。ほんとうは6月のうちに発送したかったのだけれど、米国向けの国際eパケットがなかなか復活しないので、しかたなくEMSで送ることにした。プレゼントだが、念の為、インボイスもつけて...
日々

熱田神宮の手水舎

熱田神宮 令和3年8月15日昨日久しぶりに熱田神宮にお参りにいったら、手水舎が復活していた。柄杓で水をたっぷり汲んで手をすすいだ。冷たくて気持ちがよかった。作法は気にしないが、流水手水ではやっぱり気分が出ない。そういえば、昨日は終戦記念日だ...
日々

「今日の天気」と「今日の番号」by デヴィッド・リンチ

Port of Helsinki 2006詩の朗読のようでもある。河原温の「I Am Still Alive」にも通じるものを感じる。Everyone, have a great day!Today's number is ...黒いシャツ...
スポンサーリンク