経済

一般政府雇用者の対労働人口比率および対GDP比率(2015年)、フィンランドと日本
Employment and compensation of employees in general government 2015参照データ:OECDフィンランドでは一般政府雇用者の対労働人口比率が全体の3分の1弱、スウェーデンでは4分...

外国人移住者数(流入数)2016年、フィンランドと日本
Inflows of foreign population into OECD countries 2016 / Top 3 and Japan, Sweden, Finland参照データ:OECDフィンランドは人口の割には数が多いように思...

財務官僚は吉野家の牛丼を食べるか?
余は玉ねぎの尊崇されている東方の一地方を見たプリニウス「博物誌」澁澤龍彦「陽物神譚」のエピグラフ(『犬狼都市』所収)福武書店 先日、神保町の吉野家に入ったのは、たぶん三年ぶりかそれ以上になる。古書まつりでごった返す神保町にて、独りで手っ取り...

レーニンの貯金箱
Bookshop Tampere Finland 2013小銭入れに500円玉を見つけると、ちゃりんちゃりん、と貯金箱に放り込んでいる。陶製の赤い郵便ポストの形をした貯金箱だ。以前、郵便局で貯金口座を開いたときにもらった。貯金箱には、テープ...

フィンランドと日本、2016年のGDP・総資本形成・生産年齢人口(対1997年比)
1997年(約20年前)と比べて、生産年齢人口は、日本が12%減、フィンランドは6%減だ。GDP(名目)は、フィンランドが1.88倍。一方、日本はたったの1.12倍と、この20年ほとんど増えていない。

フィンランド、スウェーデン、日本の電力消費(一人当たり)
Finland, Sweden and Japan: Electric power consumption*一人当たり (kWh)参照データ: World Bankフィンランドも、スウェーデンも結構電気を消費している。日本のほぼ2倍である。...

フィンランド、スウェーデン、日本の失業率(1980-2016)
参照データ:IMF フィンランドもスウェーデンも1980年代後半にかけて失業率が改善していたが、1990年ごろから1992年ごろにかけて急激に悪化している。いったい何があったのだろう。あと、2008年の上昇はリーマンショックによるものか。フ...