フィンランド

アメリカ大統領選挙のLとR

Finland 2004 彼はまたこうも言った。「歌手にとってもっとも重要なのは、rの発音だ。もしそれをきれいに発音できれば、その歌手はすでにそれだけで、変な言い方かもしれないが、最悪の歌手よりはましなのだ」。『グスタフ・マーラーの思い出』...
フィンランド

暇つぶしとテレビ

このまえ暇なときに、Collins COBUILD(コリンズ・コウビルド)英英辞典を読んでいたら、「idiot box」とういう単語を発見した。「白痴箱」って何だろうと思ったら、テレビのことだった。tellyというのは知っていたが、「idi...
フィンランド

第一印象

TELAKKA Tampere Finland 2006 ある人や場所に初めて出会って、その印象や状況をよく覚えていることがある。第一印象だけで何かを決めつけてはいけない、ということを歳を重ねて学んできたはずだが、ささいなことやどうでもいい...
スポンサーリンク
日々

いくぶんか幸福な存在によって演じられる悲劇『ウディ・アレンの夢と犯罪 (Cassandra’s Dream)』(2007)

映画『ウディ・アレンの夢と犯罪』は、ウディ・アレン監督による「ロンドン三部作」の三作目にあたる。英語の原題はCassandra's Dream、カッサンドラの夢。oxymoron的というのか、不吉なタイトルだ。夢や希望がかなうことはなさそう...
日々

無垢なものに向かってひた走る姿に感動する ウディ・アレン『マンハッタン』(1979)

Kaivopuisto, Helsinki Finland 2005 「ニューヨークのマンハッタンを舞台にした、ロマンティック・コメディ」というありがちな説明より、このセリフがウディ・アレンの映画『マンハッタン』のプロットをよくあらわしてい...
日々

久しぶりに自転車で転ぶ

Tampere 2003 先日、雨の日に自転車(ママチャリ)で転んだ。近所の堤防を走っていたときのこと。ゆるくカーブしたアスファルトに水たまりがあって、それを避けようとしたが前輪が泥にさらわれた。思い上がって曲がりきれるはずだと思い、スピー...
フィンランド

Lärkkullaの暗室

Karjaa(Karis) Finland 2004 僕ら夫婦は、足かけ3年間ほど学生としてフィンランドに滞在していた。1年目に、タンペレ郊外にあるkansanopisto(フィンランドの国民学校)で、モノクロプリントや古い写真技法などを学...
フィンランド

ヘルシンキでの火事と黒澤明の映画

VR:n makasiinit Helsinki 20062006年5月5日金曜日、その夜8時頃からEerikinkatuにある名画座ORIONで上映予定の、黒澤明の『白痴』を見るために、僕とうちの奥さんはヘルシンキ中央駅の前をのんびりと歩...
フィンランド

フィンランド式食器洗いはダブルシンク

keittiö Helsinki 2005 English text He took out his kitchen sink and put in Emily Dickinson. The kitchen sink could only ...
フィンランド

フィンランドでヒッチハイク

フィンランドに住んでいた時、一度だけヒッチハイクをしたことがある。世界遺産としても有名なVerlaに知人のJanneさんとJohnnaさんのサマーコテージがあって、僕とうちの奥さん、友達のJaakkoは、その年(2006年)のJohannus
スポンサーリンク